釣りの用語を紹介します。
釣りの用語を使った4コママンガもありますので、楽しみながら釣り用語を覚えて釣りを楽しみましょう。
釣り用語 【い】
-
イイダコ
-
八腕形目 マダコ科 北海道南部以南に生息 防波堤やボート釣りで釣れる。
内湾の浅場に住んでおり、シロギス釣りの外道としても釣れる。
狙って釣る場合はラッキョウ等白い餌をテンヤ仕掛けに付けて釣る。
-
イカ
-
十腕形目 。
イカは魚類ではないが人気り釣りであり、「スルメイカ」「ヤリイカ」「コウイカ」「アオリイカ」「ケンサキイカ」等イカの種類によっていろいろなつり方がある。
和製ルアーともいえる餌木を使った「アオリイカ釣り」は堤防や磯から狙えるため人気が高まっている。
「スルメイカ」はイカヅノを使ったシャクリづり仕掛けで狙う。「ヤリイカ」もイカヅノを使ったシャクリ仕掛けで狙う。「コウイカ」はスミイカとも呼ばれテンヤづり仕掛けで狙う。「ケンサキイカ」はイカヅノをでしゃくらないで釣る。
-
生き餌
-
生きたままつけるエサ。
ヒラメ、マゴチなどの生き餌釣りでは生きたイワシやアジ等の小魚を餌にして釣る。
生き餌を口の上から鼻にかけ刺し、孫針は腹びれの上の腹に刺す。
生き餌をつけるときは水の中でつけ弱らせないようにする。
泳がせアタリを待つが、竿先にアタリが来たら早合わせをせず完全に飲み込ませてからあわせる。
-
居食い
-
魚があまり動くことなくエサを食うこと。そのためアタリが分かりにくい。
アオリイカの泳がせ釣りで居食いすることが多い。
餌取り名人のカワハギも居食いをする。
-
生け簀
-
魚を生かしたまま入れておくところ。
生き餌を使う釣り船では船に生ケ簀があり最初に餌となる魚を釣って生け簀に放ち釣りに向う。
関東のヒラメ釣りでは出船前に餌屋がトラックで生きイワシを配達、生け簀に積み込んでから出船する。
-
イサキ
-
スズキ目 イサキ科 本州中部以南に生息 沖釣りで狙うことが多い。
船釣りで狙うが棚取りが重要で、棚が1m違ったら釣れない。
幼魚は3本の縦縞模様があり「ウリボウ」と呼ばれ、成長するにこの模様は目だたなくなる。
「シマイサキ」はエラに2本のトゲがあり、防波堤や河口でも釣れる。
-
イシダイ
-
スズキ目 イシダイ科 北海道以南に生息 磯釣りのターゲットとして人気のある魚。
幼魚は数本の縞模様のあるシマダイで、海岸近くの防波堤や岩礁地帯でも釣れる
。
歯が丈夫で貝やウニなどの硬いものを砕いて食べる。
強力な歯でハリスを切られないようにワイヤーを使う場合もある。
-
イシガキダイ
-
スズキ目 イシダイ科 本州中部以南に生息 磯釣りのターゲットとしてイシダイ同様に人気のある魚。イシダイに似ているが体に石垣状の紋があり、口の部分が白い。クチジロはイシガキダイの成魚。
歯が丈夫でサザエやカニなどの硬いものを砕いて食べる。
歯が丈夫でイシダイ釣りと同様にハリスを切られないようにワイヤーを使う場合もある。
-
イシナギ
-
スズキ目 スズキ科 北海道以南に生息。
水深400mほどの深海にいるが産卵のため水深50mから100mくらいの所へくるのでそのときが釣り期となる。
成魚は全長2m体重300kgになるが体重10kg程度の小型のイシナギはヒラメ釣りの外道として釣れることがある。
-
イスズミ
-
スズキ目 イスズミ科 関東以南に生息 磯釣りで釣れる。
水深のある海藻の茂った岩礁地帯を住みかとしている。
ウロコに沿って縦縞模様があり、メジナ釣りの外道として釣れる。
-
磯竿
-
磯や防波堤から釣るための竿。小物用から大物用まで多種ある。
磯竿の号数は釣法や対象魚の大きさ・釣り場の状況によって使い分ける。
フカセ釣りであれば1〜1.5号の細竿を用い、大物狙いのフカセであれば2号竿を、かご釣りでは2〜3号を使うのが一般的。
-
磯釣り
-
海の岩場での釣り。
一般的に上物(うわもの)か、底物の二つのジャンルに分けられ、上物はメジナや黒鯛、底物は石鯛・石垣鯛がターゲットになる。かご釣りでマダイやイサキを狙うこともできる。
-
磯場
-
海の岩場。
磯場は潮の満ち引きによって岩場などに潮溜まりができ、沢山の生き物を観察する事が出来る。
磯の生き物は魚類、エビ、カニ、ヤドカリなどの甲殻類、巻貝類、ヒトデ類、無脊椎動物、海藻類などを観察することが出来る。
-
イソメ
-
釣りエサとして用いられるゴカイ、岩虫、青虫などの総称。
青イソメ
イソメ類ではもっともポピュラー。中国などから大量に輸入されてくるため値段も安くどこの釣具店でも扱っている。
赤イソメ(マムシ)
やや大型で、匂いが強いのが特徴。その匂いのため "夜釣り" でも有効。
イシゴカイ(ジャリメ)
青イソメに続いてポピュラー。青イソメよりもやや小型。活発に動きキス、ハゼなどに有効。
-
一文字
-
港の沖合につくられた両 端とも陸から離れている防波堤。
-
一荷
-
2尾の魚を一度に釣りあげること。
キス釣りではプルプルとあたりがあってもゆっくりと糸を巻いて一荷釣りを狙う。
-
居着き
-
一定の場所にすみついて他の場所に移動しない魚。
居着きのアイナメは居着いている磯の色をしており、渡りのアイナメは黄色や黄金の色をしている。
-
糸ふけ
-
道糸が潮流の影響などでたるむこと。糸ふけを取るとは糸のたるみを取ること。
-
入れ食い
-
仕掛けを投入してすぐに次々と魚が釣れている状態。
-
岩イソメ
-
標準和名はイワムシ。ホンムシとも呼ばれる。青イソメよりも太くて硬く餌持ちが良い。
-
岩場
-
岩石が露出したり、散乱しているところ。
-
イワシ
- マイワシは ニシン目 ニシン科 日本全国に生息。
群れを作って水深5mから60mを回遊する。
体側に黒点が並んでいるのがマイワシの特徴。防波堤のサビキ釣りで釣れる。
「カタクチイワシ」は下あごが短い。浅場を回遊する。
「ウルメイワシ」は外洋の表層近くを回遊し、目が潤んでいるように見えることからこの名前が付いたと言われている。